ナプキンは愛用の3種類でございます。
(再掲)
いつもまとめ買いする男の客、たぶん店員にマークされてると思うんですが、
そんな事は意に介さず、一番好みのお姉さんがいるレジに並びますよ(*´д`*)
ついさっき気がついたんですが、
こういう「軽くてかさばる物」を買いたくなる時って、気分も軽い時なんですね。
買い物でストレスを解消する性分ではないのですが、
同じ買い物でもコンパクトで持ち重りのする物を買う時は
比較的ストレスが溜まってる時のように思います。デジタルガジェットとか。
ちなみに紙おむつは愛用者の方ならご存知の通り
「軽くてかさばる」どころか、かなり圧縮されてるので、意外と重いんですね。
1枚取り出したら元に戻せないぐらいぱんぱんに詰まってます。
一方、ナプキンは紙おむつほど圧縮されておらず外包はふかふか、
端を持つと「でろん」と垂れ下がるぐらいゆるいです。
同じ高分子吸収体なのになぜ違うんでしょうね?
物流コストとか考えたら紙おむつ方式のほうが得なはず。
夜用ナプキンなんか圧縮したらたぶん半分ぐらいになりますよ。
やればできる子だと信じてます。
クリニクスを半分に圧縮するのは無理かも(^^;)
1枚でこのボリュームですから。
私はひそかに「ナプキン二郎」と呼んでます。
どのメーカーもゆるゆるパッケージという事はそれなりの理由があると思うんですが、
こっち方面の知見がない私にはさっぱり想像がつきません(^^;)
身の回りの物を観察するといろいろ発見がありますね。
こういうのは小学生の自由研究に格好のネタかと思います。
テーマが大きすぎず小さすぎずちょうどいいと思うんですが。
今日はなんとなーくブログっぽい事を書いてみました(^^;)
明日は画像中心でお届けする予定です。
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。