(拾い画像)
この形、エネマグラだと思ったのは私だけでないと信じたい(^^;)
ところで傘といえば、
みなさんは傘をさす時、柄のどこを持ちますか?
普通はこんなふうに、Jの字の先を体から離すようにして
まっすぐな部分を持つと思います。
フリー素材の写真やイラストを検索すると、たいていそうなってます。
でしょ?
でもですね、
ぐるっと回してJの字の先が手の甲に当たるようにすると
ちょっとだけ安定した持ち方になりますよ。
風がにあおられにくくなるというか、ビル風のように風向きが刻々と変わる時に
全方位的に対処できる構えになります。
いい感じのお姉さんのイラストも発見。
これこれ、この持ち方です(・∀・)
こうするとさらに安定しますよ。
結果こうなります。
右手にご注目。
なんのことはない、力の弱い子供の持ち方に正解があったとは。
ふだん見過ごすようなところに意外なヒントが隠れてるもんですね。
「傘の持ち方」でぐぐると「後ろの人に気をつけましょう」みたいな話ばかりで
かんじんな降ってる時のさし方のコツについてはあまり書かれてないようです。
なぜこんな些事に気づいたかというと、フェチのおかげです(笑)
ちょっとフェティッシュな素材のレディースの手袋を手に入れまして、
冬はそれをはめて通勤してました。
ところがこの手袋、ナイロンっぽい素材で、傘を握るとつるつる滑る(´・ω・`)
グリップが木だとなおさら。
そこで会得したのが前述の持ち方です。
いつも書いている「エロを日常に活かす」がこんな場面で発揮されるとはw
昨日は字ばっかりだったので、今日は素材画像だけで書いてみました。
◆今日の素材画像
禁止とか言いながら「交差点有り」みたいな注意標識ぽくなってるところに
及び腰加減がにじみ出てます。これをデザインした人も傘さし運転してるんじゃないかと(笑)
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
0 件のコメント :
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。