電車を乗り継いで紅葉見物。
…のつもりだったのですが、
紅葉、終わってました。
引越しの準備にかまけてる間に、季節はいつの間にか過ぎていたようです(^^;)
見物客はそれなりにいましたけどね。
足元はこんなです。
遠くから見えていた山はまだ紅かったので油断してましたが、
その正体は紅葉ではなく枯葉だったと。
銀杏の根元もこんな感じ。
これはこれできれいですが。
今回の装備はゴムのコートの中にトライアスロン用ウェットスーツ。
ぴちぴちのゴム服を着たにもかかわらず、とにかく寒かったです(´・ω・`)
このコートは基本的に雨具であって防寒具ではないので
中はそれなりの厚着をしないといかんのです。
5mmジャージのウェットスーツにすれば良かったかも。
全身ゴム姿はやっぱり注目されますね(^^;)
コートだけでなく、ゴム手袋をはめてレインブーツですし。
いつもの服装とは他人の視線がぜんぜん違います。
できればきれいなお姉さんに「全身ゴム姿だなんてど変態ね♥」と
冷ややかな視線を浴びたいところですが、
凝視してくるのは例によっておっさんばかりですw
お前らそんなにゴムが好きなのかと。(大好きです)
いつかはこの姿で旅したいです。
そんな実り少ない旅でも、いくつか気づいた事があります。
・臨時列車はやっぱり空いてる。
お盆や年末年始などの繁忙期に鉄道移動する時のコツとして、通常列車で指定席が取れない時でも臨時列車はガラガラというのがあります。今回はローカル列車での移動でしたが、それでも臨時列車はウソかと思うぐらいの空きっぷりでした。・カップルが少ない。
電車の中や観光地で他の人を観察してて思ったんですが、10代後半〜20代前半のカップルが年々減っているように感じました。男女それぞれの2人組とか「おひとりさま」はたくさん見かけましたが。「若者の○○離れ」の一環なんでしょうか。・地方の鉄道の将来は本当にヤバい。
特急が止まり、駅員のいる「町の中心駅」でも、駅前に降り立って見渡す範囲にコンビニすら無い町の何と多いこと。当たり前の話ですが、コンビニは人通りのある所を狙って店を構えますから、それが無いという事は…毎日電車で通勤してる私ですが、休日に、いつもと違う時間帯、
いつもと違う路線に乗ると、それなりの発見があったりします。
やっぱりいろんな所へ出かけたり見聞きすると
画面の中だけでは分らない事を教えてくれるようです。
ちょっと面白いなと思った1枚。
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
うーん・・・
返信削除大勢の人の前でゴムスーツ姿を見せるのは、私はあまり好きではありませんね。
どちらかと言うと密かな趣味として一人、或いは少人数で楽しみたいですね。
ちなみに何処に行ってきたんですか?ブログを読むと地方の過疎化が我々が予想しているよりも、深刻なようですが・・・・
まだまだ、アベノミクスの効果が地方に波及していない感じですね。積極的な財政出動で国民の懐を温かくしなければならないのに、財務省の役人どもが総理の邪魔をしているとの話をネット上で聞きます。日韓スワップを実行しようとしたり、国民に更なる負担を掛けさせようとしたり、外患罪か何かで粛清できんのかと思っている最近です。
後、ウェットスーツとは全く無関係ですがこんなブログがありますので閲覧してみてはいかがですか?
http://yamatonococoro.seesaa.net/
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/
http://quasi-stellar.appspot.com/kanteiForm.html
ではまた。
今年は冬が早いですね。
返信削除こちらも今日から冬の服装です。
真冬には何着るの?
状態です。
紺さんに作ってもらったマスクも暖かくていいですよ。
やっぱりマスクは真夏じゃなくて冬にするもんだと自覚しました(汗)
ローカル線はお客が乗らないからダイヤが少ない
少ないから不便で乗らない
悪循環ですね。
何のための民営化か分からなくなってきました(怒)
pepeさんこんにちわ。いつもコメントありがとうございます。
返信削除> 真冬には何着るの?
今日の記事にしましたのでご覧くださいw
最強の装備です。
> 紺さんに作ってもらったマスクも暖かくていいですよ。
> やっぱりマスクは真夏じゃなくて冬にするもんだと自覚しました(汗)
ご愛用ありがとうございます。
私も毎日の通勤で実感しています(^^ゞ
ローカル線の将来は本当に危機感を覚えます。
いま北海道で行なわれようとしている事が20年後には本州にも来そうです。
鉄道って基本的に貨物を運ばないと儲からない構造なんですね。
昭和の頃に赤字を出しつつも維持できてたのはそれが理由かと思います。