お暑うございます。
銭湯で競泳水着、いいかもしんない(・∀・)
一度でいいから借り切って泳いでみたいですよ。
さて。
銭湯といえば。
風呂場の工事が始まりましたよ。
不定期更新の5回目でございます。
今までは壊す一方だったリノベーション工事が
ようやくプラスに転じてきました。
手前が洗面所で奥がバスルームです。
お湯のほうが本数が多いのは追い焚き用(給湯機まで1往復する)。
それにしてもボロい壁ですねー。見ちゃいけないものを見たような気がします(^^;)
あまりに古くて、家というより博物館の屋外展示物みたいです。
リビングの床の工事も始まりましたよ。
かねてから作ってあった雑なCGと並べてみました(・∀・)
家具のチョイスや配置は適当です。
垂木の下には例によって茶釜をくべる炉があるのですが
何事もなかったかのように覆われましたw
逆方向から。
実はスケジュールが少しずれまして、完成は9月後半になりそうです。
そのおかげで余裕ができ、こうしてブログを書いてます(^^;)
まあ引越作業は少しでも涼しい方がありがたいですが。
風呂場の天井裏を仰ぎ見たところ。焼き印が右書きなんですがw
「天龍 檜特撰禄○板 一等」「天龍 ○○商店製」と書いてありますね。
実際いつ頃の材料なのかとても気になります。
※「天龍 檜特撰縁甲板 一等」「天龍 大保商店製」と
書かれていることがその後分りました。現存しない製材業者のようです。
※「天龍 檜特撰縁甲板 一等」「天龍 大保商店製」と
書かれていることがその後分りました。現存しない製材業者のようです。
作業灯。ソフトクリームみたいな蛍光管です。
というわけで全貌はまだまだ見えませんが、少しずつ進捗してますよ。
移住を決意してからもうすぐ1年になろうとしています。
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
おはようございます。
返信削除台風は本当にのろのろ
紺さんもウォーキング日和ではなかったと思います。
うちも台風過ぎ去った昨日の方が凄い雨でした。
今日も晴れていますが昼からゲリラ豪雨かも??
天龍なんとかは檜の木の等級みたいですね。
最高級の檜じゃないでしょうか?
私も別荘でそういうとこ住みたいですね。
というか母の実家がそんなとこでした。
遥か昔を思い出します。
その家は値打ちあると思いますよ。
今は土地の価格は下がってますが価値としてはこういう家は上がってると思います。
私だったら梁が剥き出しの部屋を一部屋確保します。
洗濯物干して、たまに人間も干せるようにしますね(滝汗)
リフォーム順調そうですね。
pepeさんこんにちわ。いつもコメントありがとうございます。
返信削除天気はいかがだったでしょうか。当地は地味にずっと降ってました。
この季節は昼に降ってもカッパウォーキングできないのが辛いですね(^^;)
材木の銘記はぐぐってみました。
製造元は見つけられなかったのですが、「一等」はお書きの通り材質のランクで
普通に出回る物の中では最低ランクのようですw
昔の車のグレードで「DX(デラックス)」が最低グレードみたいなものでしょうか。
天然木のグレードはピンキリのようで、見る人が見ればわかるようですね。
調べているうちに林業とか製材に興味が出てきました。
写真の家は価値と呼べる要素はまったく無いですよ(・∀・)
外観を載せてませんが、防犯面は最高じゃないかと思うぐらいボロいですし。
梁が剥き出しも風情があっていいですね。
リノベする時は元の痕跡を残すほうが味わいが出ると云われます。
今回の工事は手つかず(というか自力でやる)面積の方が多いぐらいなので
痕跡は残りまくりです。なのでせめて改装する部分は真新しくしたいと計画しました。
> 洗濯物干して、たまに人間も干せるようにしますね(滝汗)
以前どこかで読んだ記憶がありますが
後ろ手に縛って梁に吊るしたら家ごと崩れた事故が実際にあるそうです。
>以前どこかで読んだ記憶がありますが
削除後ろ手に縛って梁に吊るしたら家ごと崩れた事故が実際にあるそうです。
(大笑)
pepeさんレスありがとうございます。
削除耐荷重には気をつけないといけませんね(^^;)
SMじゃなくても、ウォーターベッドなんかは水が入ると
300kgぐらいになるそうですし。
今回設置するバスルームのカタログを見ていたら
「基礎は1tの重さに耐えるよう造ること」と書いてあって
そんなに重いのか?と不思議でしたが、バスタブに水を張ると
それだけで200kg超えますからね。
紙おむつも大容量になると、自重でずり落ちないよう対策しないと
クロッチから横モレします(^^;)