平成30年のお正月、いかがお過ごしでしょうか。
「風邪は寒さを感じてない時にひく」という事を○十年生きてようやく体得したので、
風呂から上がった時もわりとすぐカッパを着てます。
さて。
このブログでは正月によく「将来予測」みたいな事を書いてます。
私の直感はわりと当たるのですが、それがいつ現実になるかはまったく読めません(^^;)
3日後なのか30年後なのか。
去年は産業界で様々な問題が出ましたが、
おととし書いた「生産や取扱量が上向きになると今まで
設備投資や保守、人件費を絞りに絞ってきた歪みが噴出する」が
現実になったのかなと思いました。
今年はそれに加えてもうひとつ、
「ヒューマンエラーに起因する事故やトラブルの割合が増える」を挙げたいと思います。
自戒を込めて。
効率を重視するあまり、本来必要な冗長性を省く事がその原因です。
ものづくりや組織でも、あるいはルールでも、無駄や冗長性をぎりぎりまで削って
「理論上これでOK」という完璧な仕組みを作り上げたとします。
でも人間は理論では説明のつかないミスを犯します。
人間のゆるさが生み出す無駄や冗長性は、図らずもそういうミスを防ぐのに
役立っていたのだと気がつく時が来るでしょう。
あんまり削るとバスは落ちプラントは爆発しますよ、と言っても
理論上大丈夫なら大丈夫と言う人は多いでしょうね。人知の限界です。
※後日追記
これを書いた半月後、JR信越本線で電車が雪の中に15時間立ち往生する事故がありました。
判断ミスが直接の原因ですが、JRが保線コストを削りすぎたのが真の原因かと思います。
ところで、おととしの「予測」の中ではもうひとつ
「女性読者の数を増やす」なんて寝ぼけた事を書きました(^^;)
このブログの読者層は当時からあまり変わってないのですが
もうひとつのブログ関連のYouTubeの視聴者層に女性が増えてきました(・∀・)
最初の半年は8%ぐらいでしたが、ここ1ヶ月直近で19%まで上がりました。
まだまだ少ないのですが、エログを主にやっている者としては
とても嬉しいものがあります。
年齢層は今こんな感じです。
これからも古い曲中心で熟女ホイホイを目指すのだ(・∀・)
願わくばこの流れを当ブログにも引き寄せたいところですが
なにせ書いてる事が「風呂上がりにカッパ着ると蒸れる」ですからねー(^^;)
そのあたりは今後の課題(どんな?)かと思ってます。
今日は正月早々とりとめのない話題でした(_o_)
元旦の新聞のようなものだと思っていたければ(^^;)
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
おはようございます。
返信削除今日は早朝から近所の年明けうどん会の会場作りとうどんを茹でに行ってきます。
その前に元旦の新聞チラシを見ていたんですが、今年はなかなか良いのが無いような。
ショーツのバーゲンは実店舗で実際の色や生地、質感を触って購入したかったんですが、今年はネット注文になりそうです。
あんまし買うと、去年のランジェリー断捨離が。
今年は控えめに買ってみます。
明けましておめでとうございます ALTです。
返信削除「女性読者の数を増やす」ですねぇ
う~~~~ん、果たしてこれはかなう夢なのかな~と思います。
これは私の考えですが……
「人間のオス」(あえてこう表記)は、趣味活動のために
ルールやお手本に従っていることを求めると思います。
一方「人間のメス」は、ルールやお手本にこだわらないと思います。
ルールやお手本というのは、ずばりブログの記事ですよ。
この違いが読者層の統計に表れているのかな~と私は思います。
もちろん行動心理学者などに話を持っていけば
違う意見が聞けるかもしれません。
ちなみに「人間のオス」と「人間のメス」って、
同じ「ホモ・サピエンス」にもかかわらずぜんぜん違いますよ。
時間と興味があったら「肉体」以外の男と女の違いを
調べてみるのも面白いかもしれませんよ(・∀・)
omu♀ひなさん、ALTさんこんにちわ。いつもコメントありがとうございます。
返信削除◆omu♀ひなさん
年明けうどん会ですか。暖かそうでいいですね。
毎年恒例の行事があると「正月が来た」って気分が出ますね。
食べ物絡みのイベントだとなおさらです。
> ショーツのバーゲンは実店舗で実際の色や生地、質感を触って購入
さりげなく凄い事書いてますねw
さすがomu♀ひなさん。私など女性下着を実店舗で買うなんてとても(^^;)
たしかに断捨離に逆行しなくもないですね。
それなら買ってから同じ枚数を手放すというのはどうでしょう?
秘伝のタレのようにどんどん濃厚なコレクションになりますよ(・∀・)
◆ALTさん
あけましておめでとうございます。
> 果たしてこれはかなう夢なのかな~と思います。
見果てぬ夢です。夢に描く以上は諦めません(きっぱり)
「趣味活動のためにルールや手本に従う」ですか。
私などはルールや手本のない事ばかりやってるのであまりピンと来ませんが
(俺がルールブックだw)
ゴルフやトレッキング、茶道など「形から入る」ものは多いかもしれませんね。
女性の趣味に対するアプローチが男とどう違うのかはしばらく注目してみます。
行動心理学からみた性差をエログに呼応させてみるのは壮大なテーマですね。
いずれ「ああ、あの時ALTさんが言ってたのはこの事かな?」と
気がつく時が来るかもしれません。