何かをぶちまけたような満点の星空。
そんな夜に女子通学用レインコートに身を包んで帰宅すると
「ただいま」
「おかえり」
何事もなかったように日常の会話が始まる家庭は
全国にどれぐらいあるのか、ぜひ総務省で実態調査をしてほしい今日この頃です。
話は変わるようで変わらないのですが、
私は仕事の行き帰り、ずっと音楽を聴いてます。
ヘッドホンは私のパーソナルカラーである黒×赤モデル。
通学用レインコートのフードは自転車用ヘルメットに対応すべく
大きめのサイズになっているので、大きなヘッドホンを付けていても
余裕で収まります。こういうメリットもあったのですね(・∀・)
(人けのない田んぼ道を歩くので危なくはない)
そんな通勤路は先日より工事が始まり、
最寄りのバス停で行き止まりという袋小路状態に。
あーこれは通過交通なくなりましたね(・∀・)
ガスマスク通勤も余裕ですよw
これからブリザードの季節になったら
冬用の厚いコートの上に通学用レインコートを着て
ゴム手袋に長靴、そしてガスマスクw
どこから何が吹き付けても完璧な防護力ですよ。
バス停にて
こういう「左右の眼が独立している」ガスマスクは
見た目が昆虫っぽいので通勤用にはどうかと思いますが、
左右一体型のガスマスクは暴風雪の通勤用wとして
もう少し普及してくれるといいなーと思います(^^;)
これならそんなに怖くないのでは。
花粉症のシーズンも、こういうのを当たり前に着けて出歩くことができれば
助かる人はそれなりに多いんじゃないでしょうか(^^;)
ひと昔前までは夏にプリーツマスクしている人はほとんどいなかったのに
今ではいつでもどこでも当たり前の光景になっている事を考えると
実現可能性はゼロではないと妄想しますw
先日、こんな発表が話題になりましたね。
写真を見る限り、日本人のマスク姿と欧米人のサングラスにも言及しているようですが
言われてみればそうかもなと思いましたよ。
ならば通勤用ガスマスクが最初に普及するのは
日本をおいて他にはないと希望を込めて予測します。
くだんの研究でひとつ気になるのは
日本で化粧というとまず口紅を思い浮かべる人が多いのに対し
欧米では目の周りの演出に一番力を入れている現実。
それを考えると「逆じゃね?」とも思える事です(^^;)
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
地下鉄サリン事件が起きる前に
返信削除上祐が岩槻のガスマスク製造会社に多量のガスマスクを買いに来たそうです。
恐ろしい世の中になったらガスマスクが外を歩くとき常時着用になるでしょうね。
そんな世の中になって欲しく無いです。
花粉症の発症者にとって本当、全面マスクをして通勤したいです。
返信削除仕事柄、春先に無塵ルームで仕事したら一瞬で回復。出たら再発。
単身赴任したら、防塵マスクで寝るでしょうね。
誰か早く、ファッションにして欲しいですね。
おはようございます。
返信削除紺さんはヘッドホン派なんですね。
私はイヤホン派です(^^)
ヘッドホンは朝セットした髪が崩れるので買った事がありません。
イヤホンはBOSEのインイヤーイヤホンを使ってます。かれこれ5年くらいかな?
BOSEの保証って結構良くて、使ってて自然に壊れたり(コードが切れたり)したら、その商品の半額金額で引き取ってくれて、新しいイヤホンの購入資金に充てる事が出来ます。
それで2回、買い替えましたよ(^^)
BOSEを安く買う裏技的なやつですが、あまり知られていないようです。
今ほしいイヤホンはBOSEのワイヤレスイヤホン。
Bluetoothで繋げるので凄く楽そうです。
音も良いみたいですよ。
なんせコードが無いって事が一番楽ですね。
でも値段が高い。3万円近くしますからなかなか手が出ません^^;
それにこのワイヤレスイヤホンは発売日から時間が経ってるので、次の新ワイヤレスがそろそろ出るんじゃないかと言う期待もあります。
電化製品っていつ買う時期か迷うことってよくありますね。
スマホやパソコンもそう。冷蔵庫や洗濯機なんかは型遅れでも全然平気なんですけどね(^^)
Anatomyさん、ニーハイさん、omu♀ひなさんこんにちわ。
返信削除いつもコメントありがとうございます。
そしていつも返信遅くなりすみません。
◆Anatomyさん
常時着用必須…は妄想の中だけでいいかもしれません(^^;)
そういう妄想はよくしますがw
仕事の帰り道、完全装備で歩いている時に
「ああ、ここから家まで外気に触れちゃやばいんだ」とか。
どちらかというと、今プリーツマスクを常時着用している人みたいに
「なんとなく」着けるのが日常になれば良いのですが。
◆ニーハイさん
ストレートに体調に現れるものなんですね。
ガスマスク姿はやっぱり花粉がピークの時期でも無理がありますか(^^;)
誰かが始めれば一気に普及するかも…と期待します。
見た目をもう少し穏やかにリファインすれば、実現の余地はあると思うのですが。
◆omu♀ひなさん
BOSE凄いですね。そんなシステムがあるとは知りませんでした。
半額バックってなかなかないと思います。
修理に出されることの少ない製品ってどこに弱点があるのか
作る側は意外と把握できないと思うので、その情報が得られることに価値を見出しているのか
ユーザーを繋ぎ止めたいからか、その理由に興味があります。
買い時って難しいですね。
完全に趣味のものなら「欲しい時が買い時」って割り切りますが
実用というファクターが入るとかえって迷います。
ちなみに私がヘッドホンを好むのは、耳に押し込むのが嫌いだからです(^^;)
耳にその形がなじむまでの違和感が。
*に入れるのは好きなんですけどね。