職場の定期健診で事前に採取した●を提出するのであります。
便意を感じて採取キットを手にいそいそとトイレに駆け込んだはいいのですが、
「待てよ、このトイレは腰を浮かすと自動で流れるはず…」
移住後初の健診なのでこのトイレでは初体験。
うっかり流してしまったら採取できません。事前に気がついて良かった。
設定を変えようと部屋に戻って取説を探し、リモコンを操作するも変わらず。
バーチャル排便wして腰を上げるといつものように流れます。
まいったなー。これは紙おむつの出番か?
しばらく悩んだ後、サポートに電話して教えてもらいましたよ。
サポートのお姉さんと会話している間にも便意は急上昇w どんなプレイだ。
結局は取説の図解が非常に紛らわしくて
私が操作を勘違いしていたというオチですが(^^;)
私は職掌柄、取説の超ダイジェストみたいなものを作る事がよくあるんですが、
今後の仕事に生かしたいと思いました。
便意に耐えながら読んでも直感的に理解できるようにと。
アプリで洗う位置を調節できる「IoT便座」P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/09/news110.html
スマホを持って入ると噴射位置を記憶・再現できるそうですよ。
自分の尻を動かした方が早いような気もしますが。
おはようございます。
返信削除ウチのトイレも自動で流れるヤツついてます。
リモコンにソレはわかりやすく表記されているので困った事はありません、検便の経験もありません^^;
ただ私はいつもONにいていたいのですが、嫁さんがいつもOFFにしているので、何故か聞いたら、自動で流れるのに馴れたら、外出したときや会社等で流し忘れることがあるかもしれないと言ってます。
で、説明書の件、私も分かります。調べたいときに見つからないし、やっと見つけても最初から目次を見てページを探す時間も無い。
その経験から、スマホに良く使う説明書はメーカーのHPからダウンロードして保存してます。
なかなか便利ですよ。
Gショックの時計を持ってるんですが、ボタンが4つあり、それぞれに長押しや何回押し、Aボタンを押したあとBボタンを2回押し、そんなの覚えきれません^^;
おはようございます。
返信削除ウオッシュトイレは掃除しにくいので
噴霧器のノズル菅を曲げて使用してます。
停電でも大丈夫www
正しい拭き方と言うのは
紙でこすってはいけません。
紙は当てるだけ
紙の上から指でなぞる
こすると切れたり、紙が付着したりやっかいです。
病院のトイレ
「便の状態はどうでしたか?」
「観察する前に、流れちゃいました。」
病院のトイレは自動で流れちゃいけませんね。www
検便検査、何回もしましたがいざ取ろうとすると失敗しますね。
返信削除人間ドックの時、失敗ばかりしてキットもらいに病院行ったこともあります。
どれぐらいの量がベストなのか?
説明書通りに取れないです。
繊維物豊富で取れすぎるときが多いですね。
ウォシュレットは日本を代表する発明品ですね。
ウォシュレットに変えてから痔になったことないです(嬉)
omu♀ひなさん、Anatomyさん、pepeさんこんにちわ。
返信削除いつもコメントありがとうございます。
◆omu♀ひなさん
なるほど、OFFにしたい理由も納得できますね。
私も勤務先で「あれ、なんで流れないんだろ」って一瞬考えたことがありました。
取説のPDF保存は基本ですね。
私もPCに保存してショートカットを(Windowsでいう)スタートメニューから
たどれるようにしてあります。
機械モノは一般的に「ボタンの数が少ないほど操作は難しい」と思います。
メニューの階層が深かったり、長押し、ボタン二つ押しなどなど。
全部のボタンがずらっと並んでる方が、案外簡単だと思いますよ。
最近多いプリウスのコンビニ突入事故はそのへんにも原因があるのではと思います。
ダッシュボードに並べることのできるボタンの数には限りがありますからね。
◆Anatomyさん
噴霧器w
*は大丈夫でしょうか?
というかトイレを掃除する時のお話だったでしょうか。
お書きの通りこする必要はないですね。
完璧には取れないので洗う方がやさしくて確実だと思います。
自動で流れる病院のトイレ…困りますね(´・ω・`)
諸般の事情からそうしたくなる気持ちは分かるのですが。
◆pepeさん
> 繊維物豊富で取れすぎるときが多いですね。
w
保存容器の口がもう少し広ければいいんですけどね。
検査する側にとっては多すぎて困ることはないと思うので
私はいつも、大も小も大盛りで提出しますw
ウォシュレットの第1号機を開発した話を以前どこかで読んだことがありました。
いろんな苦労があったみたいですよ。