鉄道模型のジオラマに置く建物のキットです。
よーく見ると商店の看板が「めし処 碇屋」「荒井炭店」「ナカモト精機」
「加藤製作所」「高木鋳物店」って、どこかで聞いたことのある名前ばかりw
志村が入ってなくて荒井が入ってるのは何かのこだわりでしょうか。
Wikipediaを見たら今年で結成60年だそうで。
さて。
今日はマスクを作りましたよ。
相変わらず誤動作しまくりなデロリアン号のご機嫌をとりながら。
素材は2種類。
水色のナイロンと、ピンクのサテンです。
はい、プリーツマスクの完成です。
ん?
何か違和感を感じた方、お目が鋭いですね(^^;)
小さいんです(笑)
下に敷いたサージカルマスクが普通のサイズです。
先日「夢は大きく。」で予告した1/2スケールで作ってみました(・∀・)
ガラケーと同じぐらいの大きさです。
工程は本物とまったく同じです。
というか本物以上に時間が掛かりました(^^;)
特に大変だったのは7.5mmという細かいピッチでプリーツを折るところと、
縫い付けたバイアステープの中にゴム紐を封入するところです。
2枚作るのに4時間近く費やしましたw
プリーツももちろん開きますよ。
ノーズワイヤーも入っていて、鼻筋にぴったりフィットします。(着けれませんが)
というわけでこのミニチュアマスク、
2枚セットで先着1名様の方にプレゼントします(・∀・) ←欲しい人いるのか?
写真の使い捨てサージカルマスク(こちらは本物)も3枚お付けします。
ご希望の方はメールでお願いできますでしょうか。
(宛先はこちらにあります)
締め切りましたら、ここ↓へ追記します。
(締切から追記まで、最大1日ぐらいのタイムラグがあります)
つまらないグッズですが、よろしくお願いします(^^)
P.S. 拍手ありがとうございました。励みになります(^^)
こんばんは ALTです。
返信削除ミニマスク面白いですねえ。
もちろん「商品」が作れないというアクシデントがあってのものですが、
こういうことでもないと「違うことをやってみようか」という気持ちに
なれないのかもしれないですかね。
気が向いたら私もマスクを作ってみようかしら。
ちなみに今これの何十倍もでかいやつ(ちなみに全身を覆います)を
ひーこらひーこら言いながら作っていますよ。
ALTさんこんにちわ。いつもコメントありがとうございます。
削除アクシデントというか自業自得というか自給自足というか。
大きなものを作るのは大変ですね。材料費しかり手間しかり。
試行錯誤を繰り返したり、数をこなすことで見えてくるファクターもあるでしょうし。
ふだんと違ったものを作ってみるのもいろんな発見があると思います。
現在の私のマスクの作り方はナースキャップで学びました。